Tuesday, February 28, 2006

少し間が空いてしまったが、今回は、

2. 神道儒教習合思想 儒家神道の発達 -「神道伝授」「陽復記」「垂加翁神説」-

私にとっては、神道というと、どうしても神仏習合思想というイメージが強くて、江戸以降の習合神道には、違和感を覚えるのだが、思想的と言う意味では、こちらの方が重要なのかもしれない。

徳川時代の朱子学者は、朱子と同様に、周子の「太極図説」によって宇宙の形而上学的根拠として「太極(天理)」の存在を前提とした。太極は、天地万物をつくる造物主であるとともに、天地万物を支配する主宰者でもある。

人は、元来小天地(小太極)であることを自覚し、天性を養い、格物致知によって天理をきわめ、天地の秩序を正し、天人合一の境地に入らなければならない。ここに人道の極地がある。

日本の朱子学徒は、天人の宗教的関係を人間の社会生活の中に徹底的に組み込むことに成功した。朱子学は、倫理道徳の教えであるばかりでなく、社会法、現世の宗教であった。

この新しい宗教は、仏教を追い出そうとした。

林羅山「神道伝授」(1648)は、従来の諸神道の所説を要領よく紹介。神仏習合思想を激しく攻撃し、自説を主張。

神は形はないが霊がある。気が作るから。この気を生じ、神を生ずるものは理であり、真実にして、あらゆることの根源である。この理を知るを神道という。仏教者はこの理を知らない。善を知って行ない、悪を知って行なわない、君に忠をつくし親に孝をつくし、身分の高さ卑しさの区別を知る。これを神道の実理という。神道人道は一理である。だから人間の理がわかれば、神道も分かる。

神道を「卜祝随役神道」と「理当心地神道」とに分け、後者を「此の神道は即ち王道なり」と述べている。羅山にとっては、神道とは儒道に他ならなかった。

こういうのを読むと、どうしても神道とは違うという感じを抱いてしまうのは、私だけなのだろうか。

神道の立場から、神道を還俗させようとしたのが、度会延佳である。伊勢神宮に伝わる祭祀のうちにとけこんでいる神道固有の思想を「神道五部書」と通じ、儒学ことに易理を借りてロゴス化しようとした。
「陽復記(1650)」 易理をもって「日本書紀」「神代記」を解釈しようとする。
神道が易と一致するのではなく、易が神道と一致する。
神道は日本の道、儒道は震旦の道、仏道は天竺の道である。
日本人は神道に従うのが公道。その心得は「正直」にある。この正直によって凡夫も神明の域に達する。

羅山は、儒学の立場から神儒一致を説く。吉川惟足は、神道の立場から神儒の一致を主張。度会延佳は、神道固有の精神を発揮しようとした。

延佳、惟足の思想を受け、神儒「唯一」の説を提唱したのが、山崎闇斎。闇斎は、敬虔な朱子信仰者。主要な書物は、「神代巻風葉集」「中臣祓風水草」「垂加翁神説(1707)」である。

闇斎の神道論の要は「天人唯一」の思想である。従来の儒家神道が「神代記」を「太極図説」で説くのに対し、「神代記」はそのまま直ちに「太極図説」である。「神代記」と「太極図説」は「唯一」である。
「造化の根本原理(太極)」即ち「皇室の祖神たる天人唯一の天照大神」の道を神道と称し、それを導くのが猿田彦大神の教えであると言う。
「唯一」は、思想であるとともに論理であり、この論理によって朱子学と神道とを「唯一」とした。しかし、この論理は、甚だしいこじつけを生んだ。また、一方で、一種の神秘的な雰囲気を与え、一種の象徴主義を生ぜしめた。

というようなもの。私などは、どうしても、儒学(儒教)は儒学(儒教)、神道とは違うというイメージを抱いてしまうのだが、世の中の人々はどうなのだろう。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home