Friday, March 10, 2006

さて、いよいよ第1章最後になりましたが、

V 神道国家主義習合思想 国家神道の成立 - 国定修身教科書

です。

明治維新により封建制度が倒れ、近代国家が成立。朱子学に代って国家主義が新しい時代のイデオロギーとなる。

穂積八束、民法典の編纂を通じて、法律面から家制国家の体制樹立に努力。井上哲次郎らと、教育面から家制国家主義道徳を鼓吹した。

井上哲次郎、明治四十四年(1911) 国民道徳概論

国家主義の傾向
1. 国家社会の基礎として「家」を考え、天皇家は、国民各個の家の宗家(本家)であるから、家の道徳を国の道徳にまで拡大し、忠孝の一致、忠君・愛国の一致を国民道徳の中核とする。
2. 家と国、孝と忠との結合を媒介するものとして、祖先崇拝を取り上げ、歴史・神話の結合を復活させ、これによって、国家の神秘化(神国思想)、天皇の神聖観(神皇思想)を復活させる。

穂積八束 「国民道徳要旨」講演
「わが国においては、君臣同祖であるから皇室は国民の宗家である。家長権の大なるものが国家の主観である。家は、国の小なるもの、国は家の大なるもので、家国一致は、わが国の本領である。ここに忠孝が一致し、忠君が即ち愛国となる。」

家制国家の理念の涵養と「神話と歴史の結合」の復活に対する国家的努力に神道協力。
日本の神社は、すべて皇祖や皇祖神を祭神とすることになった。

明治三十四年(1901)の神社局の設置と、大正十五年(1926)の神社法の制定を通じて、国家が国家神道は宗教でないと定義したことは、神道が、古学神道との習合を解消して、家制国家主義との習合を完成したことを意味する。
かくて、神道は、祖先崇拝教となり、また、従って、天皇崇拝教となった。

第二次大戦後、神道は国家主義との習合を放棄し、思想的に裸になった。

ということです。古学神道との習合を解消して国家主義と習合したということですが、どちらかというと、古学神道を継承しながら、祖先崇拝教、天皇崇拝教になったということだと思っていたのですが、国家神道については、ちょっと分かりにくいですね。
祖先崇拝教ということですが、祖先崇拝というと、儒教を思い起こしたりするのですが、その辺りはどうなんでしょうね。死者の霊の祟りを恐れた原始の神道に復帰ということでもなさそうですが。また、別の書物も読んで、詳しく見てみたいです。
そんな暇は、あまりないかも知れませんが。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home