Friday, March 10, 2006

さて、いよいよ第1章最後になりましたが、

V 神道国家主義習合思想 国家神道の成立 - 国定修身教科書

です。

明治維新により封建制度が倒れ、近代国家が成立。朱子学に代って国家主義が新しい時代のイデオロギーとなる。

穂積八束、民法典の編纂を通じて、法律面から家制国家の体制樹立に努力。井上哲次郎らと、教育面から家制国家主義道徳を鼓吹した。

井上哲次郎、明治四十四年(1911) 国民道徳概論

国家主義の傾向
1. 国家社会の基礎として「家」を考え、天皇家は、国民各個の家の宗家(本家)であるから、家の道徳を国の道徳にまで拡大し、忠孝の一致、忠君・愛国の一致を国民道徳の中核とする。
2. 家と国、孝と忠との結合を媒介するものとして、祖先崇拝を取り上げ、歴史・神話の結合を復活させ、これによって、国家の神秘化(神国思想)、天皇の神聖観(神皇思想)を復活させる。

穂積八束 「国民道徳要旨」講演
「わが国においては、君臣同祖であるから皇室は国民の宗家である。家長権の大なるものが国家の主観である。家は、国の小なるもの、国は家の大なるもので、家国一致は、わが国の本領である。ここに忠孝が一致し、忠君が即ち愛国となる。」

家制国家の理念の涵養と「神話と歴史の結合」の復活に対する国家的努力に神道協力。
日本の神社は、すべて皇祖や皇祖神を祭神とすることになった。

明治三十四年(1901)の神社局の設置と、大正十五年(1926)の神社法の制定を通じて、国家が国家神道は宗教でないと定義したことは、神道が、古学神道との習合を解消して、家制国家主義との習合を完成したことを意味する。
かくて、神道は、祖先崇拝教となり、また、従って、天皇崇拝教となった。

第二次大戦後、神道は国家主義との習合を放棄し、思想的に裸になった。

ということです。古学神道との習合を解消して国家主義と習合したということですが、どちらかというと、古学神道を継承しながら、祖先崇拝教、天皇崇拝教になったということだと思っていたのですが、国家神道については、ちょっと分かりにくいですね。
祖先崇拝教ということですが、祖先崇拝というと、儒教を思い起こしたりするのですが、その辺りはどうなんでしょうね。死者の霊の祟りを恐れた原始の神道に復帰ということでもなさそうですが。また、別の書物も読んで、詳しく見てみたいです。
そんな暇は、あまりないかも知れませんが。

Sunday, March 05, 2006

今回は、続いて、

IV 神道基督教習合思想 古学神道の展開 -「本教外篇」「真天主教説略」-

です。

宣長の古学神道を継承し、キリスト教と習合したのが、平田篤胤で、最も注目すべき書は、「本教外篇」である。明末の中国におけるキリスト教書の翻案であった。上巻第二部は、耶蘇会のアレニの「三山論学紀」(1625)、第三部は、宣教師リッチの「畸人十編」(1608)の文を直訳意訳したもの。

現世は「仮の世」で、来世が「本つ世」であると説いて、仏教の輪廻思想や儒教の勧善懲悪思想を排斥した。

宣長において、多神教的、現世教的で主情的色彩をもっていた古学神道は、篤胤に至り、キリスト教と習合することで、一神教的・来世的で、倫理的色彩を持つ神道に変じた。

また、皇祖神中心の古伝説に基づいて皇室における皇祖神崇拝を中心に国民の祖先崇拝を統一して、神道を国家的祖神教に仕上げ、その儀礼を定める。この精神は、明治維新直後の神道政策に継承された。

篤胤は、神道を諸宗教の源とし、わが国の神は、世界の神、神道は、諸教の本教であると称したが、これは篤胤が始めてというわけではない。

篤胤の「本教」は、宣長の古道にキリスト教を習合したものに他ならない。

神基習合神道は、渡辺重石丸に受け継がれ、徹底させられた。「真教説源」「天御中主考」や「真天主教説略」において、天御中主神は、キリスト教の説くところの宇宙最高の主宰神であって、耶蘇教に説く神子(キリスト)は、わが天孫にあたる。耶蘇教の神は偽神であり、耶蘇教は、偽天主教である。神道こそ、「真天主教」であると主張。反本地垂迹的神基習合思想である。

国学とキリスト教が結び付くと言うのは、ちょっと不思議なような感じがしないでもないですが、当時の時代背景などを考えると、そういうこともあり得るかなというところでしょうか。神の概念そのものがキリスト教の影響を受けているということでしょうか。(ただ、私は、神(キリスト教的意味での)でないものを神としたところに、問題があると思ってはいるのですが。キリスト教から見れば、一種のカルト(異端)化傾向。)

ただ、渡辺重石丸のような、反本地垂迹的になると、多くの日本人は追いて行けなかったでしょう。

Saturday, March 04, 2006

さて、今回は、

III 神道国学習合思想 古学神道の形成 - 玉鉾百首 -

私が、神儒習合に違和感を覚えたのと、同じような違和感を覚えた人も江戸時代にはいたようではある。

徳川時代後期に国学は起こる。古くは、鎌倉時代に発し、室町時代に発達した日本学(倭学)の精神的伝統を継ぐものではあったが、元禄時代以降の儒学界に流行していた古学復興の機運とその文献的研究方法とに影響されて成立。

伊藤仁斎は、山崎闇斎の極めて学問的な方法を「論語」「孟子」に応用して、古義学を樹立。
荻生徂徠は、仁斎の方法を六経に施して「古文辞学」を提唱。
契沖。「万葉集」の訓詁・注釈によって倭学に復古の機運。倭学と儒学の新しい学風を受けて、国学と国学校の創立を提唱。
賀茂真淵。国学を文化の理想・規範を古代におく道学として徹底。
荷田春満。儒教を人為の理屈として排斥。神道は、ただ自然無為の大道である。からごころを清くはなれて神をただうやまい拝礼するのが古(いにしえ)のまことの道と説く。

真淵は、儒教を排斥するのに老荘の思想を借りる。老荘思想のさかしらをきらい自然を尊ぶ思想が、儒仏排斥に理論的根拠を与える。(本居宣長)

本居宣長は、老荘思想をも退け、ひたすら「神の道のままなる道」を求める。文献学的に明らかにされた「古事記」の内容が、そのまま神の本質に外ならない信じ、それをそのまま彼の信仰とした。この信仰・思想を「玉鉾百首」に詠んだ。
彼は、「古事記」の中にのみ神道があると信じ、「古事記」の文献学的研究に没頭し古神道の神髄に迫ろうとした。

しかし、「古事記」が日本の古代統一国家形成時代の政治が色濃く反映されていることに思う及ばず、「古事記」「神代巻」の研究成果をすべて原始神道の内容と信じた結果、「原始封建制度を倒して古代統一国家を樹立するためのイデオロギーとしての神道思想」へ復古することになった。故に、徳川幕藩体制を倒して、近代統一国家を形成すべき思想的原動力となることができた。

古学神道とは、国学と習合した神道に他ならない。